FRPグレーチングをGDLで作成してみました。が・・重くて動かない。
![](http://atelierikemura.com/activites/wp-content/uploads/2016/12/スクリーンショット-2016-12-20-01.53.11.png)
最初に作成したのは、下記画像のAのプレートにBの穴を開ける方法をとったのですが、3Dで表示すると動作が重く、使い物になりませんでした。考えてみると横に26個の穴、縦に76個の穴なので、合計で1926個の穴をソリッド編集をすることになり、動作が重くなっていました。
![](http://atelierikemura.com/activites/wp-content/uploads/2016/12/FRPグレーチング差.jpg)
そこで、次に取った方法は穴を開けるのではなく、画像Aの横のフラットバーとBの縦のフラットバーを加算する方法です。これだと横バーが76本、縦バーが26本で合わせて102本なのでソリッド編集でも数が少なく処理が早くすみました。
![](http://atelierikemura.com/activites/wp-content/uploads/2016/12/FRPグレーチング和.jpg)
GDLの表示の結果は同じでも作成の方法で使えるオブジェクトになりました。ほっ